大和文華館「東アジア文人の肖像」書画と文房具

年末から突発的にめまいが起こる。MOCO(東洋陶磁美術館)が長期休館にはいった。何かと気が滅入る…低空飛行だ。

和文華館にもう一度行くつもりだったが、めまいのせいで行けなかった。もう次の展覧会が始まって梅も咲き始めているよ。心の栄養をもらいに行こう。

 

f:id:ivoryw:20220223145346j:plain

 

特別企画展「東アジア文人の肖像」~書画と文房具
これは何の展覧会かな。主に中国の文人の書画や、文人たちが愛したであろう文房具が見られて、知と美と静けさに包まれた憧れの空間、文人の書斎の雰囲気を味わえる。

 

おっ、金農さんだ。
昨年、大阪市立美術館で開かれた「揚州八怪」展で会わせてもらった八怪たちの作品がいくつもあるじゃない。


八怪のひとり汪士慎の墨梅図冊が広く展開されているのも、嬉しい。
紅梅白梅色とりどり(墨一色だけれど)、それぞれ表情の違う梅木や画賛を眺める。これだけでも値打ちがある。
その中の一枚にとりわけ魅了される。すらりと連れ添って伸びる梅と蘭 薄くはかない花びら 何と軽やかで繊細な筆遣い アメンボみたいにか細い落款もかわいい。

 

f:id:ivoryw:20220223151657j:plain

これは「揚州八怪」展の売店で求めた汪士慎の絵はがき。上海博物館のシールが貼ってある。

 

「揚州八怪」展を見ていてよかった。作家の名前を知っているだけでも親しみが増す。
3年前の「文房四宝」展(東洋陶磁美術館開催)の体験も下地になっているなぁ。あのときは、たくさんの硯や墨、筆、印石などを見せてもらった。市立美術館のコレクション展も勉強になっている。だんだん馴染んでくる。ちょっと成長?

 

f:id:ivoryw:20220223145403j:plain

 

その前を離れられないほど素晴らしい書の作品もあった「七絶詩」(文徴明筆 明時代)。
画賛の中で紙をほめているらしい?賞楓図(張風筆 清時代)は東洋の文人芸術のイメージにピッタリ。薄墨で最低限のタッチで大きな世界が描かれている。

 

ペーパーウエイトに使ったのかもしれない玉の装身具(佩玉)や璧のかけら?は、2,000年から3,000年前の色々な思いが詰まっているようで、ミステリアス。欲しいと思ってしまうほどだ。

 

f:id:ivoryw:20220223145422j:plain


こういった文房具のコレクションを始めたら、はまってしまうんだろうな。お金がないので、そういう欲望は持たないようにしているが、いずれも細部の細部まで、意匠と技が込められている、あるいは自然が生み出した美が凝縮されている。集めだしたら止まらないだろう。

 

さて、暫し文人の理想空間に浸った後は、お庭の梅を眺めてから帰ることにしよう。

 

f:id:ivoryw:20220223145441j:plain