大和文華館「文字を愛でる 経典・文学・手紙から」展

また大和文華館を訪ねた。

今度は書を見る。
「文字を愛でる 経典・文学・手紙から」展だ。

 

書を鑑賞するのは、初めは苦に思えるときもあった。
読めないものを目で追うのは忍耐がいる。
そのうち読もうとしないで、気楽に眺めるようになり、いいなぁと思うときが増えた。
良し悪しは分からない。ただ私なりに馴染んできたのだろう。

 

さて、今回の国宝は何だろう。
「一字蓮台法華経 普賢菩薩勧発品」(平安時代後期)
ひゃー、お経の一文字一文字が蓮の花の台に乗っている。
何と丁寧なものだろう。
巻物の余白も金銀を散らした草花などの装飾が施されている。
心を尽くし、祈りを込めて、つくられたものであることが伝わってくる。


お経を記したものは皆、一字一字が真剣に書かれていて、こちらも息をつめて見る。

 

 

物語や和歌を記したものは、もう少しゆったりと鑑賞できる。
和漢朗詠集断簡 伊予切」(平安時代後期)、「伊勢集断簡 石山切」(平安時代後期)、「小倉色紙 天の原」(鎌倉時代)など、美しく装飾が凝らされた料紙や屏風の上に流れるような文字が浮かんでいる。歌や物語の内容だけでなく、文字そのものと、それをのせる紙や工芸品までが一体となった世界を楽しむ、優雅の極みだねぇ。


貴族的な作品が多い中で、尾形乾山筆の「春柳図」(江戸時代中期)に出会うと、どこか温かみを感じてほっとする。

 

 

さて、後半は手紙を表装したものが多数展示されている。その書き手がすごい。
源義経、足利義光、松永久秀豊臣秀吉古田織部本阿弥光悦……


ホントに生きていたんだねぇ。はるか遠く、もう人間を超えた存在のように思われた歴史上の人物たちなのに、手紙の文字に触れただけで、にわかに実在を感じる。

 

会場の終わりに富岡鉄斎の20通の手紙を貼って作られた屏風「鉄斎書簡貼交屏風」(1901年頃)を見て、挿絵を大いに楽しんだ。

 

身近な人のものでも、筆跡はさまざまな思いを起こさせる。
手書きという行為がどんどん廃れていく昨今、人の書いた文字を大事に手元におく、などというゆかしい行いは消滅するかもしれない。

何が残り、何を残すのか、ふと、たいそうなことを思った。