湯木美術館「わび茶の継承と普及」展

先日の香雪美術館から、お茶続きの気分で、湯木美術館の「わび茶の継承と普及」展を訪ねた。

サブタイトルに「利休のわび茶を深化させた千宗旦茶の湯を通じて交わった人々」とあって、千宗旦と関係のあった茶人ゆかりの花入れ、茶碗、茶杓、釜、掛け軸などのお茶道具を拝見した。

 

f:id:ivoryw:20210622235107j:plain

 

展示室にはいると、数人のかたがたが、ほとんど息を止めているのではと思われるほど、真剣に鑑賞されている。気持ちのよい静けさ。
のんきにやってきた私も気を引き締める。

 

「是色 ぜしき」という銘がついたお茶碗の(道入作 江戸時代17世紀)その色合いに見とれる。全体はつやつやとした柿色。柿色にかぶさって、釉の変化が広がり、まるで紅葉の森のようだ。薄づくりであることも魅力的。手にしたらどんな感触だろう。記憶にしっかり残る茶碗。

 

会場一番手前に展示されている、瓢花入 銘「面壁」(ふくべはないれ めんぺき)も心惹かれる作品だった。どっしりと瓢箪がすわっている。どんな草、花をどんなふうに生けたものだろう。想像して楽しむ。

 

楽焼の黒い茶碗は個人的な好みとしては、少し黒が強すぎると感じることも多い。しかし、このたび見せていただいた黒平茶碗2点は、おだやかで、丸みがあって、見込の模様みたいに見えるところも面白かった。なんでも見てみることが肝腎。

 

短冊や法語、書状などの掛け軸も(相変わらず何が書いてあるのかわからないながら)よかった。紙でできている物が、美しく表装されて、大事に後世に伝えられていることを見るだけで、感動する。

 

お釜の蓋というのもきれいなものだ。蓋が先にあって、釜が後にできることもある?そんなはずはないか。

お茶道具に興味が湧いてきた。茶碗、茶入はもちろん、もそっと範囲を広げて、お茶道具についてもかじっていこう!

 

これは現代風お茶入なのかな(森呼吸 茶香缶 安達窯)   

f:id:ivoryw:20210622235030j:plain

お菓子入れにしていますが、

f:id:ivoryw:20210622235048j:plain