「中国青花と染付磁器-京都の鹿背山焼」~大和文華館

先週、花散らしの雨の中 大和文華館の「中国青花と染付磁器-京都の鹿背山焼」展を訪ねる。

 

f:id:ivoryw:20210404211755j:plain

 

出迎えてくれた「吹墨手鹿桜紅葉文鉢」(江戸時代 鹿背山)
幻想的で霧がかかったような空間の中に鹿の姿、桜の花、紅葉が浮かび上がるメルヘンのような図柄。そして、深みのある藍色の釉(顔料+透明釉かな)、柔らかな光沢、写真よりずっときれいだ。
現代の絵本のようにも見えて、本当に江戸時代に作られたのかと疑ってしまう。

 

中国の青花と、それから影響を受け手本とした日本の江戸時代から明治の陶磁器、とりわけ、京都の鹿背山焼にスポットを当て紹介されている。


展示会場前半に中国 明・清時代の青花、赤絵、五彩などの多様な作品を鑑賞することができた。前半だけでもボリュームがあった。
おそらく茶道の世界で大事にされた器が中心になっていると思われる。

 

明・清時代の青花の絵付けというのは、もう本当に技術が発達して自由自在に魚、花鳥、人物、山水、楼閣、幾何学文様を描いている。形もさまざまだ。

遊び心もいっぱいの柘榴型の水滴や、釉裏紅闘鶏文碗など、愛らしい小品もよかった。
赤絵の雲堂手(うんどうで、赤絵楼閣山水文碗、明時代)と紹介されている筒形の碗。すっきりした形と図柄で使いやすそう。
それに何となく見たことがあるようなデザインだな。

 

f:id:ivoryw:20210404220633j:plain

家にある○百円のお茶碗。赤絵に見えないかしら

 

五彩花鳥文となるとこれでもかというほどきらびやかだ。輸出用の仕立てかもしれない。

 

さて、続いて、青花に挑んだ日本の陶工たち 有田焼、青木木米、永楽保全らの作品、そして鹿背山焼が紹介されている。


とても絵付けが精巧で、とりわけ「祥瑞写」は緻密で、細部まで丁寧な作品が多い。
鹿背山焼は白地に藍の色が鮮やか。なかでも染付雲龍図盃の雲の濃淡がとてもすばらしかった。
技術を自分のものにして、それを超えていくぞという自負と気概があったんだろうなぁ。

 

一つの会場のなかで、中国と日本の手わざが競い合っている。
あらためて「手作り」のもの、たとえ半工業化されていたとしても、人の手から生まれるものの値打ちが伝わった。

 

f:id:ivoryw:20210404220650j:plain

やはり団子が良いかな… (安達窯)