イセコレクション展から学ぶ 4日目

さっそく、色彩豊かな明・清代の作品をどんどん見ていこう。

 

これまでどちらかというと深遠な(あまり興味のない方にとっては単に地味かな)趣のある宋代のやきものとは打って変わって鮮やかで、ストレートに美しさをほこっている作品たちだ。

 

黄釉青花瑞果文盤 明時代 弘治在銘(1488-1505)景徳鎮窯

いったん青花を焼き上げた後、白地部分に黄釉を塗り詰めて低火度で再度焼成する技法

目を奪われる高貴な黄色

 f:id:ivoryw:20171025234943j:plain

 

 

  重要美術品 法花蓮池水禽文梅瓶 明時代 15~16世紀 景徳鎮窯

 ◎法花(ほうか):貼付けや堆線で立体的に表した文様部分に各色の鉛釉をかけわけた技法

f:id:ivoryw:20171025235117j:plain

 

どっしりとした 館蔵品の壺も見落とせない。

重要文化財 法花花鳥文壺 明時代 15世紀

f:id:ivoryw:20171026235839j:plain
f:id:ivoryw:20171026235858j:plain

 

 

 紅地金襴手宝相華唐草文高足杯 明時代 16世紀 景徳鎮窯

緑地金襴手花鳥文碗 明時代 嘉靖在銘(1522-66) 景徳鎮窯

f:id:ivoryw:20171027000600j:plain
f:id:ivoryw:20171029111506j:plain

高足杯:白磁の器、外側前面に赤色の上絵の具を塗り、二次焼成した後、さらに金彩で文様を描いて焼付けしている

碗:白磁に緑釉を施し、金彩で装飾をしている。金彩は金箔を切って焼き付けたようにみえる。

 

金襴手(きんらんで):陶磁器の表面に金箔や截金(きりがね)、金泥を焼き付けて文様を表す技法

 

黄地青花紅彩牡丹唐草文瓢形瓶 明時代 嘉靖在銘(1522-66) 景徳鎮窯

 f:id:ivoryw:20171029114001j:plain

  青花焼成後、白地部分に黄釉を塗り詰め、二次焼成し、さらに赤色の上絵の具で文様を描いて三度目の焼付けを行っている

黄、赤、藍のコントラストが鮮やかで、可愛らしいひょうたん型の作品だ。

 

この時代にはびっしりと器を色で塗りつぶしているねぇ。独特な色合いを持つこの作品もその一例だ。

柿地緑彩龍鳳文碗 明時代 嘉靖在銘(1522-66) 景徳鎮窯

f:id:ivoryw:20171029121604j:plain

 

次は五彩呼ばれるいっそう華やかな作品をいくつか鑑賞しよう。

高温で焼成した釉表に、上絵具で絵付けをし、再度低温(700~800度)で焼き付ける技法。白の素地に、鮮やかな赤、黄、緑、青などで描かれた。青花に上絵付されるものも作られていた。

 

f:id:ivoryw:20171029124041j:plain
f:id:ivoryw:20171029124105j:plain
五彩龍文尊形瓶 明時代 万暦在銘(1573-1620) 景徳鎮窯
f:id:ivoryw:20171029124512j:plain
f:id:ivoryw:20171029124717j:plain
f:id:ivoryw:20171029124819j:plain
重要美術品宝相華唐草文有蓋壺     龍文筆盒      百鹿文壺

有蓋壺 明時代 天啓参年唐氏製造銘(1623) 景徳鎮窯
筆盒 明時代 万暦在銘(1573-1620) 景徳鎮窯
壺 明時代 万暦在銘(1573-1620) 景徳鎮窯
筆箱も五彩で作られているね。

 

極めつけの名品はこちら

f:id:ivoryw:20171029130735j:plain
f:id:ivoryw:20171029130757j:plain
重要文化財 五彩金襴手花鳥文瓢形瓶 明時代 16世紀 景徳鎮窯


見事だねぇ。さて、清時代に入る前に一休み