大和文華館「東アジアの動物~やきものと漆」

いっこも身につかないが、中国の歴史を文庫本で楽しんでいる。今朝読んでいた一節に元祐元年(1086年)に王安石が没したとあった。「元祐」ってあの磁州窯の盤(東洋陶磁美術館所蔵)に記されていた年号かなぁ。それが何だという話だけれど、自分的には数ミリ、歴史に近づいた気分がする。

 

黒釉「元祐四年」銘盤 磁州窯系 北宋時代 東洋陶磁美術館所蔵 

2020年 「天目 中国黒釉の美」展にて撮影

 

さて、7月8日から大和文華館で開催されている「東アジアの動物~やきものと漆」展を訪ねた。

 


東洋陶磁美術館の高麗青磁展で見せていただいた「青磁九龍浄瓶」(重要文化財 高麗時代)にまずお会いする。

 

2018年東洋陶磁美術館開催「高麗青磁 ヒスイのきらめき」展にて撮影


おとぎ話に出てくる宝物、気高い龍の霊力が発現する、夢のような幻のような作品。
装飾的なデザインでありながら、実用面も備えて(龍の口から水が出るのだそうだ)いるから驚きである。

この浄瓶を目当てに行ったので、これでもう幸せ。


だが、さらに嬉しいことに動物というテーマで括って、工芸品のコレクションが惜しみなく展示されている。時代とか、技法とかにあまり関係なく動物の種類(瑞獣・魚・鹿・鳥)ごとに展示されている。

 

お出迎えには、前述の浄瓶のほかに明時代の「螺鈿水禽文輪花盆」と、隋・唐時代の「白磁蟠龍博山炉」が揃っていて、これら3点だけでも素晴らしい。

神山にまきつく二頭の龍、博山炉って当然だけど頭でっかちなデザインが多いなと思っていたが、この作品は洗練されている。少し黄褐色がかったいにしえの白磁を見られることも貴重でありがたい。

 

瑞獣(龍や鳳凰など)から展示がはじまる。
「龍文佩玉」(春秋~戦国時代)龍の形をした玉の細工がかわいい。
白磁黒釉印花雲龍文鉢」(元時代 景徳鎮窯)黒釉が器の内面だけに掛けられていて、ちょっと変わっている印象。
「釉裏紅鳳凰文梅瓶」(元時代後期 景徳鎮窯)銅を用いて文様を描く釉裏紅の技法で鳳凰文がくっきりと発色している。
「銅製帖銀鎏金双鳳狻猊文八稜鏡 どうせいちょうぎんりゅうきんそうほうさんげいもんはちりょうきょう」(重要美術品 唐時代)鳳凰と獅子と鳥たちが遊んでいる華やかで美しい唐時代の鏡。よく保存されているなぁ。
鳳凰唐草文軒平瓦断片」(統一新羅時代)とても繊細で優雅な彫り模様が瓦に刻まれている。

 

おや、いろいろ記録したつもりで、まだ第1章だ。つづきは日を改めよう。また足を運びたい。