日本工芸館を訪ねる

今年は別れの春だった。

自分自身の最期のことも随分考えさせられた。

 

心身ともにすっかり固まってしまった私だったが、東洋陶磁美術館の胡人俑たちには、その後も2度ほど会いに行った。

何度通ってみても、そのたびそのたびに違う魅力をみせてくれる胡人俑たち。

眺めているうちに、一滴一滴と何かが心を満たしてくれた。

あの者たちも中国に帰ってしまい、もう会えないだろう。

 

花粉の攻撃に悩まされながら、年度末初めのやっつけ仕事を何とか切り抜けた。

石の下からもぞもぞと虫が這いだすように出かけてみる。

いろいろなやきものに触れてみたい。

 

難波の府立体育会館のすぐそばにある日本工芸館を初めて訪れた。

本館1階→2階→3階→屋上→別館と順路になっているところがちょっと面白く、昔の日本建築の匂いがする懐かしさを覚える建物だ。

60年近く前はモダンな建物だったろうが、今はまったくビルの谷間にあって、控えめにたっている。

 

ほとんど予備知識なく出かけたのだが、鹿児島・苗代川焼の甘酒半胴(はんず)というどっしりとしたやきものに出会えた。

f:id:ivoryw:20180408145816j:plain
f:id:ivoryw:20180408145909j:plain
f:id:ivoryw:20180408150000j:plain
苗代川焼 甘酒半胴

力強く、重厚感たっぷりだ。この甕に入れられたら、お酒もよっぽどおいしく見えただろう。

2階では、主に北・東日本の益子焼などのやきものが展示されていた。

 

平清水焼

f:id:ivoryw:20180408150925j:plain

 

屋上やベランダみたいなところには大甕や壺が展示されていた。

f:id:ivoryw:20180408151558j:plain
f:id:ivoryw:20180408151353j:plain
f:id:ivoryw:20180408151525j:plain

 


最後に売店でもあれこれと眺めて楽しんで、春らしい色の小鉢をひとつ求めた。

大阪福島のものだという。へぇ、大阪市内にも窯元があるのだねぇ。

 

f:id:ivoryw:20180408155035j:plain
f:id:ivoryw:20180408155103j:plain

 

帰りがけに今年度の展示案内もいただいた。12月の古薩摩の陶磁器展はぜひ伺いたい。

出かけてみたいところがひとつ増えた。これは出会いかな。