東洋陶磁美術館 館蔵品を見る楽しみ

東洋陶磁美術館の展示が替わったので、さっそく訪問。華やかな特別展(今年はハンガリーのヘレンド 7月30日に終了)はもちろん素晴らしいのだけれど、私としてはいつも展示されている館蔵品がみられないとちょっと寂しい。

 

今日からは平常展プラス特集展、そして金子潤という作家の方の受贈記念の展示だ。

この中の特集展「宋磁の美」に北宋汝窯水仙盆と同時に展示された汝窯青磁の茶碗(盞)がまた展示されている。

水仙盆に勝るとも劣らない優美な色、形、あの茶碗にまた会える。

 

東洋陶磁美術館の順路としては大きな展示室と3階を見てから、特集展示室にたどり着く。いつもこの順路に従うと、もうほとんど力尽きてしまうので、まだ人がまばらなのを幸いに、まっすぐ、特集展示室に向かい、最初に汝窯の茶碗をゆっくりと鑑賞した。

 

完璧な形、薄くかけられたうわぐすりでこの肌の色(天青色)、900年も昔にこのような器がつくられ、しかも伝えられている奇跡(まあ奇跡といえば、この美術館の中に奇跡の展示品はいっぱいある)。

お目当てのものをしっかり堪能したのち、順路に戻った。

 

韓国陶磁をいつもより時間をかけて見る。

私は見どころ満載で順路の一番最後にある中国陶磁の展示室が好きで、韓国陶磁の展示を見るのを早めに切り上げて先を急いでしまうことが多い。

今日はゆっくり鑑賞し、高麗青磁などをあらためて美しいと思った。

 

中国陶磁の展示室では、必ず唐時代の女性のお人形(俑)に挨拶をする。彼女はいつもターンテーブルの上に立ち、終日ゆっくりと回転している。おかげで、彼女をどの角度からも眺めることができる。そして、どの角度からみても均整の取れた美しい立ち姿に感動する。

 

久しぶりに宝物を鑑賞し、1階の喫茶室でばらのソフトクリームをいただき、眼福、口福の時間を過ごした。

 

 

 

唯一出かけたいと思う場所(東洋陶磁美術館)

出不精の私だが、ただ一か所だけ、自発的に出かけようと思う場所がある。大阪市立東洋陶磁美術館だ。美術館の友の会の会員になると、時々開かれる講演会への案内がもらえるので、昨日は拝聴してきた。

 

自分の中で、この美術館が大事な場所と思うようになったのは、いつのころか。

お世話になっている人から、上海からきた友人を半日、大阪の名所に案内してほしいと頼まれ、断るわけにいかず、困ったことがある。言葉も通じないのにどこへお連れしたらよいものか。芸術関係の方だと聞いたので、私は苦し紛れに、彼を東洋陶磁美術館と高島屋で開かれていた「田中一村」の展覧会に案内した。だいぶん昔の話である。その頃すでに東洋陶磁美術館は私にとって、特別な場所だったようだ。

 

さて、私の偏った選択によって、美術館に案内された上海の人は、私の心配をよそに、館内の展示品を舐めるように鑑賞し、すっかり満足されたのだった。本家本元の中国の人でも、凝縮されたコレクションを見る機会は少ないのかもしれない。また、彼は本当に審美眼を持っている方だったのだろう。

 

審美眼を持ち合わせていない私のほうは、ただ単に古代の陶磁器を眺めて心が落ち着く場所として、年に数回行ったり行かなかったりを続けていたが、4年前に開催された「定窯」展のころから、興味が深まってきて、最近は少し陶磁器について勉強したいと思うようになった。昨年末から開催され、この春に終了した「北宋汝窯青磁水仙盆」展に感銘を受けたせいであろうか。

美術館側では何年も前の特別展から、この「汝窯展」につながる道筋を企画されていたのだろうか。その結果として、私のようにたくさんの人に素晴らしいものを見る機会を与えてくれたのだ。ありがたいことである。

汝窯展」で頂点を極めたように思う美術館の企画がこれからどのように展開するのか、私の年末にかけての楽しみである。