京都国立博物館特別展「京に生きる文化~茶の湯」2

後期展示に京都国立博物館蔵の建盞が出展されると知って、結局というかやっぱり、また「京に生きる文化~茶の湯」展に足を運んだ。
これぞ禾目天目という作品にお会いしなくては。

 

 

建盞(南宋時代 12-13世紀) 黒地にたくさんの禾目が流れて見える。引き締まった、きりっとした姿。私の中では「シュッとした」という表現がぴったりのお茶碗。
きっと光線の加減で、違ったきらめきが見えるのではないか。ケースに張り付かんばかりにして、斜め向こうから覗く。いっそう怪しい客となる。

 

同じ会場に出展されている「君台観左右帳記(くんたいかんそうちょうき)」(室町時代 東北大学附属図書館)では、座敷飾りの説明の部分が展開されていて、棚に置かれた器には建盞と書いてあるように見える。


中国から伝わった器が日本で伝世されていることに、いつも驚きを持ち、ありがたいことと思わずにはいられない。この展覧会の主旨である茶の湯の文化が日本で独自に発展して、現在まで生き続けていることのおかげで、貴重な唐物を鑑賞できるんだなぁ。

 

「夕陽(せきよう)」(元~明時代 14-15世紀)という銘を持つ灰被天目も素晴らしかった。金属、銅のような輝きを持つ部分が見え、灰被という言葉から想起されるイメージとは異なる。またもや茶碗の周りを回る、回る。

 

「白天目(はくてんもく)」(室町時代 16世紀 重要文化財 徳川美術館)これは日本で作られた、おだやかな優しい天目だなぁ。白い肌に貫入が入り、釉が見込に溜まって、透き通った緑色に見える。

 

 

前回、「卯花墻(うのはながき)」という志野茶碗(桃山時代 16-17世紀 国宝 三井記念美術館)を見て、とても魅力のある造形だと思った。心惹かれる理由はどこにあるのだろう。
今回は湯木美術館の志野茶碗、銘「広沢(ひろさわ)」(桃山時代 16-17世紀 重要文化財)も展示されていて、違いを見ることができる。
「広沢」はゆったりとしたかたちと、白い釉薬のなかに浮き上がる火色の風景が美しい。
「卯花墻」のほうは、いろ、かたち、質感の調和が素晴らしいのかな。
日本の茶陶に対して、自分が心惹かれる理由を明らかにして、言葉にするのは難しい。

 

朝鮮半島のお茶碗も、いいなぁと思う理由を言葉にしにくいが、小井戸茶碗 銘「六地蔵(ろくじぞう)」(朝鮮時代 16世紀 泉屋博古館東京)については、書き留めておこう。釉色とその変化がとてもきれいで、かたちがこぶりにまとまっていて、可愛らしい。

 

幅広いお茶にまつわる美術品の中で、やきものばかりに絞って鑑賞させてもらった。
とりわけさまざまな天目茶碗に触れることができて、得がたい体験をした。