柴窯とは2 

柴窯とは 

「幻の至宝 柴窯発見」(對中如雲著 祥伝社)によって教えてもらったことをまとめておこう。

歴史的文献によるとして、

中国 五代十国時代 後周(951年~960年)の皇帝柴栄(さいえい)がその地位にあった954年から959年までの5年間だけ焼かれていた皇帝のための窯(官窯)

 

1,000年以上も前に作られ、窯が開かれた期間も短期間であるため、希少性が高い。

完成品も窯跡も発見されていない究極の至宝

明代の文献では、宋代の五大名窯よりもさらにワンランク上と位置づけされる。

 

なんと、あの汝窯より上なんて、どんなやきものなのか想像もつかない。

 

この本では、中国陶磁史についても一般向けの読み物として、わかりやすく書かれていて、少し私の頭の中の整理もできた。東洋陶磁美術館で展示された作品を思い起こしてみよう。

 

宋代の五大名窯

汝窯(じょよう)北宋汝窯水仙盆」展の記憶はいまだ鮮やかだ。

 

f:id:ivoryw:20170918000828j:plain
f:id:ivoryw:20170918000449j:plain
館蔵品と特集展の特別出品

南宋官窯(なんそうかんよう)八角瓶(はっかくへい)

たっぷりとかけられた釉が何とも言えない作品

f:id:ivoryw:20170918001750j:plain

 

哥窯(かよう) 非常にたくさんの貫入(かんにゅう)がはいった管耳瓶(かんじへい) 不思議な感じがする作品

 

鈞窯(きんよう) 

水色のなかに紫の斑が浮かんでいる澱青釉紫紅斑杯(でんせいゆうしこうはんはい)

月白釉碗(げっぱくゆうわん)淡い水色の朝顔形の碗 この間の平常展にはなかったような気がする。次に展示されたら、ゆっくり見ておこう。

 

定窯(ていよう)薄づくりの優雅な白磁

f:id:ivoryw:20170918010426j:plain
f:id:ivoryw:20170918010333j:plain
f:id:ivoryw:20170918010313j:plain
刻花牡丹文瓶 刻花蓮花文洗 印花花喰鳥文盤

深みのある色 柿釉碗 これも定窯ですね。

f:id:ivoryw:20170918011830j:plain

 

 五大名窯のほかにも宋時代には、龍泉窯、磁州窯、建窯とまだまだ名窯があるのだ。

龍泉窯(りゅうせんよう) 自分の中の青磁のイメージとはまさにこんな色合いだった。

(実物とこの写真はだいぶん色が違いますが)

f:id:ivoryw:20170918012938j:plain
f:id:ivoryw:20170918013009j:plain
長頸瓶 銘「鎹」  鳳凰耳花生

磁州窯(じしゅうよう) 掻き落しという凝った技法

f:id:ivoryw:20170918014205j:plain
f:id:ivoryw:20170918014250j:plain
緑釉黒花牡丹文瓶  黒釉刻花牡丹文梅瓶

建窯(けんよう) 東洋陶磁美術館の建窯といえば国宝油滴天目茶碗

耀州窯(ようしゅうよう)

東洋陶磁美術館の顔のひとつ 刻花牡丹唐草文瓶

f:id:ivoryw:20170918015918j:plain

 

大雑把にだんだん覚えていける気がするね。よかった。今日はここまで。